蕎麦屋のメニューに登場する冷たい蕎麦には、「ざる蕎麦」、「せいろ蕎麦」、「もり蕎麦」という様々な呼び名があります。
これらの呼び名にはどのような違いがあるのでしょうか?
同じメニューに掲載されているため、何らかの違いが存在すると考えられます。
この記事では、蕎麦屋でよく見かけるこれらの冷たい蕎麦の各種類の特徴と違いについて詳しくご紹介します。
ざる蕎麦、せいろ蕎麦、もり蕎麦の名前の違い
結論からお伝えすると、
これらの名称の違いは、基本的に同じ蕎麦を使いながら、どのような器に盛るか、海苔を使用するかによって変わることがあります。
さらに、店によっては蕎麦の調理方法自体にも違いがある場合があります。
ざる蕎麦とせいろ蕎麦:その違いと特徴・歴史的背景
ざる蕎麦とせいろ蕎麦の主な違いは使用する器にあります。
この違いは、日本の歴史や文化、特に江戸時代の食文化の影響を受けたものです。
せいろ蕎麦の由来とその特性
「せいろ」という言葉は本来、蒸し器を意味します。
江戸時代、十割そばなどの蕎麦は茹でると切れやすかったため、多くが蒸して調理されました。
この蒸し蕎麦はそのまませいろで供されることが一般的で、これがせいろ蕎麦と呼ばれる由来です。
せいろ蕎麦は、蒸し蕎麦の伝統を引き継いでいます。
現代では、蒸し蕎麦でなくてもせいろを使用して提供されることがあり、この方法でせいろ蕎麦と称されます。
また、ざる蕎麦との主な違いは器ですが、調理方法を変えている店も存在します。
せいろ蕎麦に関するお店
ちく満
大阪府堺市にあるお蕎麦屋さん「ちく満」の商品メニューは「せいろ蕎麦」一種類です。
元禄8年に創業し300年以上にわたり、堺で親しまれているせいろ蕎麦の老舗です。
尾張屋
昔は、蒸籠(せいろ)を使うお菓子屋さんなどのお店でお蕎麦が出されていました 。
京都の老舗蕎麦店「尾張屋」では、そば餅や蕎麦ぼうるなどがあり、京都のお菓子の定番となっています。
河道屋
老舗そば店の「河道屋」でも、今でもそば粉を使ったお菓子が販売されています。
「蕎麦ほうる」は南蛮菓子の手法から生まれたお菓子です。
ざる蕎麦の由来と特性について
ざる蕎麦は、もともと竹製のざるに盛り付けて提供されることからこの名が付けられました。
現在では様々な器で提供されることもありますが、名前の起源はこの伝統的な盛り方にあります。
ざる蕎麦には通常、刻み海苔がトッピングされています。
これにより栄養価が高まり、また海苔特有の香りを楽しむことができます。
ざる蕎麦の歴史
江戸時代初期には主流だった十割そばは茹でると切れやすかったため、時代が進むにつれて小麦粉を混ぜたそばが登場しました。
これにより、そばは茹でても切れにくくなりましたが、椀や皿で提供すると水分が底に溜まり味が落ちるという問題が生じました。
この問題を解決するために、江戸・深川の蕎麦屋「伊勢屋」が水切りができる竹ざるを使って蕎麦を提供するスタイルを導入しました。
このスタイルが評価され、他の蕎麦屋もこれを採用し、「ざるそば」が江戸中で広まりました。
この方法が定着し、現代のざる蕎麦の形が確立されたのです。
ざる蕎麦ともり蕎麦:その違いと特徴・歴史的背景
ざる蕎麦ともり蕎麦の主な違いは、蕎麦の上に海苔がトッピングされているか否かにあります。
この違いは、日本の長い文化と歴史の中で発展してきました。
もり蕎麦について:特徴と価格差
もり蕎麦は一般に、トッピングされていないシンプルな蕎麦として認識されています。
海苔が省かれることから、通常はざる蕎麦よりも価格が低めに設定されることが多いですが、店舗によっては逆の価格設定の場合もあります。
もり蕎麦の歴史と進化
もり蕎麦の起源は江戸時代に遡ります。
当時、せっかちな江戸っ子たちの生活スタイルに影響されて、蕎麦の食べ方にも変化が生まれました。
元々はつゆに浸して食べるスタイルが一般的だった蕎麦ですが、気の短いせっかちな江戸っ子がすぐに食べられるように、つゆを直接かける「ぶっかけ蕎麦」が登場しました。
これが「かけ蕎麦」の原型となりました。
従来の食べ方と区別するために、つゆに浸して食べる蕎麦は「もり蕎麦」と呼ばれるようになったのです。
ざる蕎麦に海苔を使用する理由
ざる蕎麦は、かつて高級な蕎麦として位置づけられ、特別に調合された「ざるつゆ」に海苔が加えられていました。
しかし、時間が経つにつれて、この特別なつゆを提供する店が少なくなり、その結果、高級な象徴として海苔のトッピングだけが残るようになりました。
現在では、ざる蕎麦ともり蕎麦の最も明らかな違いは、海苔の有無によって区別されます。
各地の蕎麦文化と特徴的な器
日本全国に広がる蕎麦文化は、使用するそば粉、つなぎ、そばつゆ、薬味、そして器の違いを通じて、様々な「地域特有のそば」を形成し、ご当地グルメとしても人気です。
たとえば山形の「板そば」は、一般的な「ざる」ではなく、木製の浅い箱にそばが盛り付けられるのが特色です。
この「板そば」は、農作業などの共同作業後に振舞ったのが由来とされています。
一緒に食べた人とのご縁が、(水のように)こぼれ落ちる「ざる」ではなく、早く「板」につくことへの願いが込められています。
現在でも山形で親しまれる「板そば」は、集まりの時に食べる縁起の良い料理とされています。
その他、地域ごとに異なる器を使うそばには以下のような例があります。
これらの蕎麦は各地の歴史や文化に深く根ざしており、独自に進化したものです。
訪れる際には、ぜひその土地ならではのご当地そばを味わうことをお勧めします。
ざる蕎麦・せいろ蕎麦・もり蕎麦の違い まとめ
- ざる蕎麦は、海苔がトッピングされている。一般的に「ざる」に盛り付けられる
- せいろ蕎麦は、せいろで提供され、蕎麦の上には海苔のトッピングなし
- もり蕎麦は、蕎麦の上に海苔のトッピングなし、シンプル
- 各地域には特有の器を使用した「ご当地蕎麦」が存在する
ざる蕎麦、せいろ蕎麦、もり蕎麦は、それぞれが器の違いや、海苔の有無により区別されているのが一般的ですが、最近ではお店によっては区別が明確でないこともあります。
蕎麦の呼び名や文化を深く知ることで、蕎麦を食べる喜びが一層深まります。
お店ごとにどう違うのか、各店舗の特徴を探るのも楽しいですね。